今回のテーマは、“従業員が指示したことを実行しない”ときに考える3つのこと。
この悩みは中小企業の経営者から、よく相談されることです。
店長が言うことを聞かない。
新人が。部長が、課長が。奥さんである専務が・・・。
何回いってもダメ。
そんな時、ちょっとやり方を変えるだけで、うまくいくことがあります。
ポイントは3つ。
是非、参考にしてくださいね。
1.言い方、表現方法、伝え方を変えてみる。
何回言ってもダメなんだよ!と憤る経営者の方は少なくありません。
そういう経営者を見ていると、明らかに共通点があります。
“毎回、同じ言葉で、言い方で、口調で、テンションで言っている”
これが、原因の一つ。
押してダメなら、引いてみな。
アメとムチ。
こんな格言がありますね。
相手に行動してもらうためには、相手が行動する伝え方が必要です。
いつも強い口調で伝えているのであれば、優しい口調で伝えてみる。
いつもは気軽な話し言葉だけど、時には敬語で伝えてみる。
怒ってみるのではなく、悲しんでみる。
言葉ではなく、文章で伝えてみる。
あなたも同じはず。
いつもと違う口調で、相手が話しかけてきたら受け取り方が変わりますね。
従業員や部下も同じ。
経営者や、指示をだす管理職・先輩が、伝え方の引き出しを意識的に変えると、行動してくれるようになりますね。
2.言う人、伝える人を変えてみる。
中小企業の場合。
どうしても人員数が少ないので、経営者や上級管理職が矢面に立つこともしばしば。
現場のリーダーでうまくいかなければ、一気に経営者が面談。の場合も多くあります。
それでもうまくいかない。
その場合は、別の人が変わって伝えてみる。ことが効果的。
特に従業員にとって、経営者との面談は緊張するし、本音が言えないのは当然です。
“好きに本当の事を言え。と言っても、言えません”
無理に、言わせようとすれば、ますます固くなり、萎縮する。
そしてますます、孤立し、最後には会社をやめていく。
経営者との話は、ある意味最終局面になりますから、イエスかノーか。続けるか、辞めるか。
優秀な人材流出は、会社の生産性にとって大きなダメージになるので、避けたいところ。
ちょっとした信頼関係のズレで、優秀な人材がやめていく会社は多いです。
経営者ではなく、他の部門のリーダーや管理職が面談した結果、解決したこと。
会計事務所の先生やコンサルタントなど、第三者から伝えた方が良い場合もあります。
誰から聞くか?
これは、人を動かす大きな要因。
これは、商いのブランド力向上や口コミの質にも同じことが言えますね。
自分が好きで、支持している芸能人から言われれば、買いたくなる。使ってみたくなる。
でも、同じブランドや商品を、自分の父親から言われたら、ダサい。最初から聞く耳を持たない。
同じことですね。
3.違う理由を探ってみる。本当の原因は他にあるかも。
これは、ある会社で実際にあった話。
優秀な人材なのに、最近営業成績が悪い。仲間ともうまく言っていない。
男性の直属の上長が心配して面談をしてみた。
会社に不満や不安があるのか。
仲間との関係でトラブルがあったのか。
社内に関するあらゆる問題や課題、悩みを聞いてそうです。
ですが、原因がわからない。
そこで、女性の別の上司が悩みを聞いてみたところ、家庭で悩みがあった。
みんな、会社のことで悩んでいるのかと思って、いろいろしてみていたが、
原因は違うところにあった事例です。
どうしても、会社のことなので、それ以外の原因に気づかない場合があります。
家庭のことを会社に持ち込まない。これは社会人としての常識。
でも人間ですから。どうしても感情が影響してしまう。
会社の中に原因があるのか?
それとも会社の外に原因があるのか?
解決方法は違いますね。
もしかしたら、会社として解決すること自体が不可能な場合は、あらゆる時間が無駄になってしまう。
相手が行動できない違う原因、理由を考えてみると対処法が変わりますし、次の選択肢も視野に入れることもできますね。
いかがでしたか。
“従業員が言うことを聞かない”とあなたが嘆いているだけでは何も解決しません。
言っている。と伝わっている。は違います。
あなたがどんなに怒っても、強い口調で叱責しても、相手は変わらない。
相手を変えるためには、先に自分を変えてみることです。
その先に、従業員との関係が生まれてきます。
強い会社、組織、高い生産性も、そこから生まれてきます。
ちょっとの変化で良いので、是非チャレンジしてみてくださいね。
=PR=





























