会社を訴えます。と従業員が弁護士を連れてやってくる。
テレビドラマのような光景。もしかしたら現実に起こるかもしれません。
シンポジウム労務管理最前線。法律事務所に勤めている10年来の友人からもらったチラシのタイトル。
今後、中小企業の経営者が必ず挑まなければならなくなる労務管理について、弁護士さんが法律等の基礎知識を教えますよ。ということだそうです。
中小企業の経営者にとっては頭の痛い話ですね。
昔のように。自分が若い頃のように。とならないのが今の時代
残業代を払わないとか、超過労働とかは問題外として。
世間は従業員サイドから見たイメージが強くなる時代。
経営者としては、決しておかしいとは思えないことでも、法律を守っていると思っていても、
ブラック企業の汚名をつけられたり、仕事が大変と言われたり。
効率化を進めるために、作業スピードを高めていきたいことを伝えただけでパワハラだとか。
繁忙期だからと休みを調整して欲しいと伝えただけで、休みがもらえない。有給が使えないとか。これが人手不足。人が集まらない悩みに拍車をかけていく。
“これなら人を雇わない方が良い”
経営者にとっては、雇用することがさらなるリスクと思えてしまいますね。
1.これからの労務管理リスク。行政と弁護士が一緒にシンポジウム。
今回の労務管理シンポジウム。
共催は各地域の弁護士会。
そして後援は、中小企業庁、経済産業局、県、市などの行政。そして商工会や中小企業の団体など。
メインは弁護士さんです。
あーーーーっと思いました。
労務管理の領域に、積極的に弁護士さんたちが入ってきたなと。
もちろん、中小企業の経営者が労務管理や、雇用における法律のことを知らなくてはいけないということもあります。
が一方で大変だなと感じたのは、
これからは小さなことでも訴えられる。裁判が起こる可能性が高まるということ。
これは容易に想像できますね。
経営者にとっては、雇用することがさらなるリスクになる。
訴訟や裁判となれば、今までにはかかっていない新たな費用とそれにかかる時間、思いもよらないストレスがのしかかる。
従業員に協力してもらう効率化の取り組みがやりづらくなる。
と新しい負担がかかり、経営者にとっては商売どころではない状況になっていく。
これは中小企業の経営者にとって非常にきつい状況になるなと直感しました。
それでも会社を存続させていかないといけないですね。
企業経営のやり方や、経営者の考え方を見直していく必要が出てきます。確実に。
労務管理を軸としておいた場合、
経営者が一番に考えるのは“従業員に適切な給与と休みを渡しても、会社を存続させる高利益体質を作ること”
この点にあります。
今まで以上に、会社の生産性を上げるということに軸足をおいた経営をすること。
- お客様の喜びにならない無駄なものや時間はやめる。
- 今以上に、利益の取れる商品を集中的に売っていく。
- 売上重視ではなく、利益・利益率重視で考えて経営する。
この考え方に変えられない経営者はとても苦しくなりますね。
生産性や効率を大きく上げるためには、現場改善だけではダメですね。
社長も働き方改革が必要!中小企業の働き方改革(経営者編はこちら)
2.今こそ、商品価値を高めて適正価格で販売する商売へ!
中小企業が価格を価値として、競争していく時代は終わりです。
インターネットやWeb、ECサイトによる販売網・流通網の定着。
そしてtwitter、Instagram、facebookなどのSNSがこれだけ普及し、商品情報が商圏を超えて拡散する今、安さを求める消費者は全国で一番安いところを探し、買い物をします。
その先は、業界最大手企業。
資本力を持った企業だけが、価格競争で勝ち残ることが明確な時代です。
- 自分たちの商品を勝って欲しい、サービスを使って欲しいお客さんは誰か決める。
- そのお客さんに最大限満足してもらう商品価値を適正につける。
- 自分たちの事業として、適正な利益を確保できる値づけをする。
この3点をレベルアップさせていくことが、経営者の仕事のメインです。
一方、今までのように、
- コスト削減に邁進する。
- 現場の生産性だけに意識を向ける。
- 安くないと売れない。と考える。
これでは、経営自体が行き詰まってしまいますね。
これに早く気づいた経営者はすでに、経営の見直しをはじめています。
早く決断して、動き、準備していた方が間違いなく良い。
そう思いながら、なかなか動けない。
まもなくモンスター従業員が誕生します。
しかもバックには、頭の良い法律家がついている。
なんでも訴訟とか、裁判とか。世知辛いのは嫌ですが。
問題に直面してから動いたのでは遅いかもしれません。
なぜなら世の中と情報は既に動きはじめているから。
ちなみに、チラシをくれた友人に悪気は一切ありません。
経営コンサルタントとして、情報を得ておいたらどう。と気にかけてくれました。
ありがたい話です。
3.中小企業の利益を3倍に高める値づけ値上げセミナーのお知らせ
そんな世の中の変化に対応する一つの方法。
地方でも中小企業でも、利益が大きく上がる値づけ・値上げセミナーです。
このセミナーでお伝えする内容で、成果がどんどん出てます。
セミナーの詳細はこちらを見てください。
参加申し込みフォームもセミナーサイトにあります。
=PR=






























