最近新車を購入しました。と言っても娘の自転車です。。
最近スポーツジムへ通うようにしました。これは私です。
娘にとっては初めての自転車。
私にとっては初めてのスポージムトレーニング。
両方やってみて、もしもトレーナーがいなかったら無駄な努力で上達までに時間がかかってしまうと気づきます。
これが経営だったら。
トレーナーを上手に使って効率的に成果あげていく。
自己流でもしかしたらいつまでたっても成果が出ない。無駄に力を使いすぎて疲れてしまう。
もちろん自己流で成果を出せれば良いのですが。
変化が早く、経営にも大きな変化を求められる時代。
起業や創業といった新しい経営者になれる時代。
トレーナーを活かし現状を打破する。未来に向かっていち早く成長していく。
あなたはどちらですか。
今回は経営におけるトレーナーの活かし方です。
1.その力の入れ方で前に進む?転んだ時はどうする?娘との自転車練習に気づく。トレーナーの活かし方。
ひな祭りのプレゼントとして購入してもらった娘にとって初の自転車。
早速練習ということで、サドルにまたがってペダルを漕いでみる。
一生懸命漕いでも全く前に進まない。
そうです。はたから見ればサドルの漕ぎ方が逆(苦笑)
前に漕がなければならないのに後ろ側に漕いでいる。
本人は精一杯の力で、すごい勢いで回しているのに前に進まない。
初日は本人の好きなようにさせていましたが前にも進まないし、そのうち疲れてやめてしまいました。
練習2日目。前日と同じように頑張ってもやっぱり前に進まない。
ここでトレーナーの出番です。
ペダルに足を乗せる、少しだけ前向きに力をかける手伝いをする。
それでも前に進まない。
少しだけサドルの後ろを押してあげる。
そうすることで前に進む力の入れ方がわかり、前に進めるようになります。
そうすることで2日目には前に進めるようになりました。
今度、前に進めるようになったらまた気づく。
片足でしかペダルを踏み込めず。そのうちバランスが崩れ転んでしまいました。
後ろから見ていると「あーー、そのうち転ぶなぁ」とわかりました。
さぁトレーナーの出番②です。
両足でペダルを交互に踏み込むアドバイス。
転んで学ぶこともありますが、バランスをとれるようになり、自転車がうまく乗れるようになりました。
あなたの経営はどうですか?
成果の方向に全力で力を注いでいませんか?成果が出ず、そのうちに疲弊してやめてしまうこともあるかもしれません。
バランスを欠いた経営をしていませんか?
目の前の事にしか目がいかず、世の中の時流や未来に目線を持った取り組みができていない。
売上だけ、利益だけ、お客さんのことだけ、従業員の問題だけ、地元商圏だけ。偏った視点で経営をしていると時には転ぶこともある。
一生懸命頑張っている本人は気づかないがはたから見ると、力の入れ方が間違っていることも、バランスが悪いこともわかるもの。
トレーナーがいれば、成果を出すためにどこに力が良いかわかります。
トレーナーがいれば、バランスの悪さを見つけ、この先どこでつまづいたり転んだりするかもわかるものです。
=トレーナーの活かし方=
(1)経営者自身、あなたの会社が成果を出し、前に進むためにどこに力をいれたら良いかみて、アドバイスしてもらう
(2)経営のバランスをみてもらい、偏っている部分、足りない部分を指摘したり、サポートしてもらう。
2.その順番正しい?スポーツジム通いで気づく。トレーナーの活かし方。
最近気になるお腹周り。少しずつついてきた贅肉を取るためにスポーツジムへ通い始めています。
有酸素運動が良い。などとテレビやウェブ情報。雑誌等で調べてみて。
ウォーキングやジョギングがいいなとランニングマシンでやって見る。
スポーツジムに初めて通ってわかったのですが。今は入会した時にちゃんとトレーナーがプログラムを組んでくれるんですね。
実はプログラムを組んでもらうオリエンテーション前に運動を初めていたのですが、トレーナーによるとジョギングやウォーキングの有酸素運動の前に筋トレを組み込まないと“お腹のお肉は落ちない!!!”とのこと。
有酸素運動だけをしていれば良いと思っていた自分の考えは間違い!!!
しかも細かい順番は、その人の目指すところや体質。体の作りによって調整が必要とのこと。
そうです。大事なのは順番。そして個人に合わせた調整。
ストレッチで体を温めて→筋トレ(筋トレにも効果が上がる順番があるらしい)→有酸素運動と効果の出る順番で行うことで成果と、成果の出る期間が劇的に違うそうです。
もしもトレーナーに教えてもらわなかったら、無駄に時間を過ごし、いつまでもお腹が引っ込まないとそのうち諦めてしまったかもしれません。
さらに言えば、成果が出ないとスポーツジムに通う会費も無駄になってしまったかもしれません。
経営でも同じことが言えます。
例えば、会社の生産性を上げるにも成果を出すための順番・優先順位があります。
順番を間違えてしまった場合は、マイナスのスパイラルに陥り、どんどん落ち込んでいく場合もあるのです。
どこから取り組むか、何から取り組んだら成果が早く出るか?成果をより高めるための優先順位は?
世の中で多く言われていることが全て正しいとは言えません。あなたの経営スタイルや会社の社風に合わせて優先順位を決めることで成果が出てきます。
トレーナーがいれば、より効果的に成果を上がる取り組みの優先順位を教えてくれます。
良いトレーナーは、あなたの会社に合わせてその順番や取り組み度を調整してくれます。
トレーナーはサポートのプロです。あなたが持っていない別の知識や技術、調整能力を持っています。
その知識や技術と、あなたやあなたの会社が持つ力を組み合わせたら。二つの違い力が組み合うことで成果は大きく上がります。
=トレーナーの活かし方=
(3)あなたの会社がより効果的に早く成果をあげるために。何から取り組んだら良いか優先順位をアドバイスしてもらう。
(4)あなたの会社に合わせて、色々な取り組みを調整し、ブラッシュアップするサポートをしてもらう。
3.コンサルタントの使い方がわからないあなたへ。経営コンサルタントとは経営者のトレーナーでありサポーターです。
コンサタント?何をしてもらったら良いか分からない。
どう相談したら良いかわからない。
コンサルタントを使ってみたいけど、どう声をかけて良いか分からない。
自分自身で明確な課題がわからないのに。相談のしようがない。
もうどうして良いかわからない。
そういう方は今回お伝えした4つのトレーナーの活かし方を考えてみてください。
①経営者自身、あなたの会社が成果を出し前に進むためにどこに力をいれたら良いか聞いてみる
②経営のバランスをみてもらい、偏っている部分、足りない部分を指摘してもらう。
③あなたの会社がより効果的に早く成果をあげるために。何から取り組んだら良いか優先順位を聞いてみる。
④あなたの会社に合わせて、色々な取り組みを調整しブラッシュアップする方法を聞いてみる。
今のあなたの会社がどうなっているのか?
今後、あなたが何を目指したいのか?
今、会社で気になっていること。不安に感じていることは何か?
起業・創業でよくわからない不安を感じている。
あなたが現状を話していく中でコンサルタントが質問してくれて、話に乗ってくれます。
コンサルタントのいいなりになるということではなく。コンサルタントを自身のトレーナーとして上手に活用していく。
自分には持っていない別の視点やプロの知識・技術を自社に取り込んでいく。
大事なのは活かし方です。
会社を大きく成長させたり、成果を早く出せる経営者の多くはこのことを知っています。
あらゆるところで専門性が高まる時代。経営も同じことが言えます。
今、経営をしている人。これから起業・創業する人。
一歩踏み出す時。経営トレーナーの存在やサポートが大きな力になります。
無料経営相談など。
まずはコンサルタントとの接点を持つことからチャレンジしてみませんか?
こちらの記事もどうぞ。
地方の中小企業が3ヶ月で高収益型企業に生まれ変わってしまう3つの理由
=PR=






























